MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (141) 仕事 (19) 航空宇宙 (106) 写真 (79) 旅行 (32) 飯・酒 (17) コンピュータ (120) その他 (45)

TAG

ARCHIVE

RECENT

【写真】今年の写真活動振り返り 2024 全球地形タイルを生成しようとしたら膨大な処理時間と様々な学びが得られた話 【写真】撮影写真を Map 上に表示できるようにした 【カメラ】X100 シリーズが好きすぎる(主にリーフシャッタ) 【カメラ】X100V から X100VI に買い替えました

【研究】研究について思ったこと

事象発生日:2017-12-09

記事公開日:2017-12-09

アクセス数:3514

最近研究について思ったことを.

1.研究の抽象度について

先輩方の研究を伺っていて思ったことがある.

 

それは,B4→M1になると急に研究の抽象度が上がる,ということだ.

 

具体的にいうと,ある宇宙機のミッションにおける問題を解いたり,最適化を施したりするのではなく,もっとジェネラルな問題設定をし,ジェネラルなままで解く,ということだ.

ざっくり言ってしまうと,モデル化して数式で殴るイメージ.

 

まあ,具体的すぎる研究は,“研究”というよりむしろ“開発”となってしまう,ということは工学部に所属した当初より感じていて,そこら辺は難しいなぁと思っていた.

そういった意味では,僕の場合は卒業研究より高校時代に自然科学部でやっていた研究の方が“研究”らしかったかもしれない.

 

 

抽象度の高い研究は,“研究”らしいという以外にも,“開発”色の濃い場合と比べて煩わしくない,というメリットもあるようだ.

煩わしいというのは,どうしてもあるミッションにそった研究ではその実現可能性・フィージビリティについていくらでも突っ込まれてしまう.

研究をすすめるにあたって,考えたくない,もしくは考えなくてもいい(対象としていない)ことについて,突っ込まれることがしばしば起こるよう.

 

抽象度を上げてしまえば,対象以外を除去してモデル化してしまえばいいのでこのような問題は生じない.

 

さらに,「結果がすぐ出やすい.適当に数式いじってれば結果はでる.最悪その抽象的な手法を具体的なものに落とし込んでしまう,という手段もある」と先輩が言っていた.

 

 

でも,先行研究のない,抽象的な問題を設定するのはとても難しそう....

 

 

修士,どうしようかなぁ.

現状では今の研究を進める予定だけれども.

関連記事

コメントを投稿

名前

Email (※公開されることはありません)

コメント