事象発生日:2025-02-13
記事公開日:2025-02-13
アクセス数:1841
日本衛星データコミニティ 勉強会の発表スライドです.
発表タイトルは「衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~」です.
日本衛星データコミュニティとは,去年の 11 月に始まった,有志による衛星データの「お勉強」や「情報共有」のためのコミュニティです.
私が衛星データをちゃんと扱い始めたのは去年からなのですが,勉強会の登壇を求められてしまったので発表してきました(コミュニティタダ乗りはしたくないからね.).
私自身が衛星データに対してそこまで知見があるという訳ではないので,ならば「衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話」という切り口で話せば盛り上がるのではないか,と思い,内容を決めました.
話す内容を決める経緯は,下のスライドの 10,11 ページ目あたりで書いてます(笑).
発表スライドはこちらです.ゆるふわな感じで作ってみました.
日本衛星データコミュニティでの勉強会は,後半の 30 分が雑談タイムです.
そこででたワイガヤについて,少しだけ記録しておきます.
| テレメトリにどういったデータが含まれているのか? | |
| どういう操作で衛星は死んでしまうのか? | |
| 光学衛星と SAR 衛星の運用の違い | |
| 軌道の話 | |
| Rust を採用する理由 | |
| バス OBC とミッション OBC の対比 | |
| 軌道変更の大変さの話 | |
| 様々なロケットの話 |
それはそうとて,時間の兼ね合いでなかなか衛星運用等に馴染みのない方々に対して,事前知識をスキップしすぎてしまったかもな...,というのは反省点です(ごめんなさい.).
名前
Email (※公開されることはありません)
コメント