MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (142) 仕事 (23) 航空宇宙 (108) 写真 (79) 旅行 (33) 飯・酒 (20) コンピュータ (122) その他 (47)

TAG

ARCHIVE

RECENT

自宅を部分的に交換するととても便利! 【駅メモ!】6000 駅達成! 【Archive】『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話』 @日本衛星データコミニティ勉強会 【写真】今年の写真活動振り返り 2024 【Archive】『衛星スタートアップの FOSS4G 初参加の記録』 @FOSS4G Belem & Asia アフタートーク

自宅を部分的に交換するととても便利!

事象発生日:2025-05-07

記事公開日:2025-05-07

アクセス数:135

自宅ってやつを部分的に交換すると,とても便利なんです.時代はシェアリングですね!

 

「あれ? 自宅そっちだっけ?」「あ,いや,今日は XXX に帰るので」「!?」というやり取り時の説明がめんどくさくなってきたので,ブログ化しました.

自宅について

都内某所の某宗教施設の離れである一軒家を借りて住んでます.

築 60 年以上でボロい(ボロいからといって汚いわけではない)かわりに,家賃も破格に安くてめちゃくちゃ広く,ボロいのもあって(例えば柱なども穴だらけ)気にせず自由に DYI なども仕放題(例えば,私の自宅にあるデスクトップ PC は壁に貼り付けられている),ということで,快適に暮らしています.

 

自宅の広さは正義であったり,各所へのアクセスなども最高であったりと,引っ越すつもりはまったくないのですが,職場への通勤が地味に不自由なことや,長期出張時など長期間自宅を空けるときの House Keeping などで,ちょいちょい困りごとはあります.

自宅の部分交換

ということで,知人と自宅を部分的に交換しています.

 

例えばこれは私の職場近くにある知人宅の一画に設営された,私専用の空間です.

今は設営した壁際にラックが設置され,収納が増えている

こんな感じに一室に 2x4 材で柱を設置し,入口にはロールスクリーンを設置することで,密室にできる仕様です.

ちなみに私はコーヒーは飲みません

このように職場近くに快適に寝るスペースを確保できたことで,職場で終電をなくしたとしても,着替えて,寝て,シャワー浴びて,翌日出勤できるわけですね(便利).

 

逆に,例えば私の自宅の一室は,現在はこんな感じで美大生の作業部屋になっていたりします.

大学だと片付けが大変で,自宅だと狭いし猫に邪魔されるし,だそう.

 

といった具合に,現在私が玄関を開ける権限を持った住まいが都内に 3 箇所あり,逆に私の自宅の玄関を開ける権限をもった人間は 5 人います.

便利~~~.

 

他にも,以下のような便利もあって,とても便利です(語彙力).

 

飲み会後や翌日早朝に予定がある日など,帰る場所の選択肢が複数あると便利
自分以外が滞在することもあることで,荷物の受取やその他の House Keeping において便利(これは私にとってだいぶクリティカル)
各位の所有物をゆるく相互に共有できて便利(例えば,三脚とかはたくさん所有したくないが,たまに多数同時に使いたくなる)
意図せず大量の食材が手に入ってしまったときに便利
雑に人間と喋りたいときに便利

シェアハウス時代

少し過去の話を.

 

実は 2020 年から 4 年間ほど,シェアハウスをしていました.

もともとの一番のモチベーションは家賃を最小化するためでしたが,実際にやってみるといろんなメリットがあったんですよね.

 

シェアハウスを開始した直後から COVID-19 が流行し始めましたが,コロナ禍においてシェアハウスは特にありがたかったです.

大学も職場もリモート中心となる中で,ふらっと話したいときに人間と話せる,というのは,とても大事なことだと気付かされたわけです.

(シェアハウスをしていなかったら,博士論文は書き上げられなかったんじゃないかな?)

コメントを投稿

名前

Email (※公開されることはありません)

コメント