MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (138) 仕事 (14) 航空宇宙 (101) 写真 (69) 旅行 (30) 飯・酒 (16) コンピュータ (114) その他 (43)

TAG

ARCHIVE

RECENT

【研究】博士論文 最終審査 無事通過! あけましておめでとうございます 博論と仕事以外なにもできん 【フィルムカメラ】FUJIFILM X-T5 による 1.6 億画素デュープによって,ようやく中判フィルムのデジタル化に満足できた 【カメラ】FUJIFILM X-T5 を発売日に購入しました 【寝言】宇宙業界から「人工衛星は打ち上げてしまうとソフトウェアがアップデートできない」という主張を滅ぼしたい

【Archive】ARLISS 2016 東大チーム 報告スライド

事象発生日:2017-10-18

記事公開日:2017-10-18

アクセス数:3663

学部3年でARLISS (A Rocket Launch for International Student Satellites) にサブプロジェクトマネージャーとして参加し,Comeback Competition部門優勝,またTechnology AwardのBest Comeback Algorithm賞を受賞した.

これは,火星ローバーを模擬した宇宙工学の国際コンペティションであり,ロケットで打ち上げ,放出,パラシュート展開,着地,地上走行,目的地到達をミッション中,一切人の手を介さない自律制御にて行うものである.

 

このチームで技術系のトップとして,システムマネージメントを行った.

さらに,制御系のトップも併任し,搭載ソフトウェアの開発・実装,飛行時や地上走行時のアルゴリズム開発・実装を行った.

この大会で,チームを率い,まとめる能力を発揮できたと考えている.

また,冗長性・信頼性の高い機械をつくる大変さと,世界中から集まった学生と技術に関するディスカッションや宇宙開発に対する思いを共有する大切さを学んだ.

 

そこで,ARLISS 2016 東大チームの報告スライドをここに記録しておく.

0.はじめに

このスライドは,後輩に向けて,ARLISS 2016の様子を簡単に伝えるためのものである.

 

詳細な話など,ARLISS 2016のその他のスライドについては,関連記事「」に載せました.

1.ARLISS 2016 東大チーム 報告スライド

関連記事

コメントを投稿

名前

Email (※公開されることはありません)

コメント