【幾何光学】“ボケ量”の考察
「7.関連記事」の「【幾何光学】前方/後方 被写界深度の導出など」の続き.前回の記事で問題提起した,「ボケ量は被写界深度だけで議論していいのか?」という疑問について,もう少し深く考察する....
2017-08-29 / 2017-08-29
【幾何光学】前方/後方 被写界深度の導出など
「7.関連記事」の「【幾何光学】カメラのレンズ性能の式などの導出」の続き.さて,今回は被写界深度の式やボケ量の式を導出しよう....
2017-08-29 / 2017-08-29
【幾何光学】カメラのレンズ性能の式などの導出
今回から数回に分けて,カメラのレンズ性能についてまとめてみようと思う.当面の目標は,被写界深度の式を導出し,所有レンズの被写界深度を可視化することである.もちろん,最後は実機で妥当性評価を...
2017-08-15 / 2017-08-16
【EOS M3】EOS M3 で EF50mm F1.8 STM
EOS M3用にEF50mm F1.8 STMを買ってしまった.......
2017-08-12 / 2017-08-14
【Apache】不審なアクセスログ
ここのところ,Apacheのログを見ることが多かったので,そのときに見つけた不審なアクセスログをまとめた....
2017-08-09 / -
【Apache】Apache 2.4系におけるDoS攻撃対策
だいぶ前に設定した,Apache 2.4系のDoS攻撃対策の設定がうまく働いていなかったので,修正した.Apacheは2.2系と2.4系で設定ファイルの書き方などが随分と変更されたばかりか...
2017-08-07 / -
【Google Search Console】サイトマップの登録とその後の挙動
Google Search Consoleにサイトマップを登録した.いろいろ想定外だった....
2017-08-07 / -
【Twitter Bot】TLの334ツイートに対して,ツイート時刻をミリ秒精度でReplyする
334ツイート競争において,自分や他人のツイートの正確な時間が知りたいことがある.公式クライアントからでは分単位でしかわからないので,ミリ秒単位でリプを飛ばしてくれるBotを作成した....
2017-08-05 / -
【Twitter Bot】Pythonで自動定期ツイート
毎日334を,そして平日は0655,2355をツイートしようと試みているのだが,いい加減面倒くさくなってきた.そこで自動化.Pythonのライブラリが優秀だったので,簡単に自動化できた....
2017-08-04 / -
【MinGW】MinGWのg++には,to_string関数が存在しないというバグがある
一昔前(一昨年)に,MinGWにto_string関数がないことではまったので,備忘録的に記録しておく....
2017-08-03 / -
【Apache】cgiエラー Wide character in print at ...pl in line ...
久しぶりにApachのエラーログ(error.log)を眺めていたら,ものすごい数のWide character in print at ...エラーが発生していた.これを回避する方法を記...
2017-08-02 / -
【Google Search Console】ほどよいSEOを目指して
Google Search ConsoleでのGoogle index保存の挙動を確認した.動きがあるたびに更新していく....
2017-08-02 / -
【LuaTeX】LuaTeXテンプレート
LuaTeXテンプレートを改良したので,再びまとめておく....
2017-08-02 / -