MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (142) 仕事 (23) 航空宇宙 (108) 写真 (79) 旅行 (32) 飯・酒 (20) コンピュータ (122) その他 (45)

TAG

ARCHIVE

RECENT

【Archive】『衛星スタートアップの FOSS4G 初参加の記録』 @FOSS4G Belem & Asia アフタートーク 【Archive】『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話』 @日本衛星データコミニティ勉強会 【写真】今年の写真活動振り返り 2024 全球地形タイルを生成しようとしたら膨大な処理時間と様々な学びが得られた話 【写真】撮影写真を Map 上に表示できるようにした 【カメラ】X100 シリーズが好きすぎる(主にリーフシャッタ) 【カメラ】X100V から X100VI に買い替えました 【自宅サーバー】Google Domains から Cloudflare にドメインを移管 【カメラ】FUJIFILM XF レンズのサイズ比較ができるようにしてみた 黄熱病のワクチンを接種してイエローカードを取得した 【写真】自作写真閲覧ページにてフィルムシミュレーションで写真をフィルタできるようにした 【写真】FUJIFILM のカメラで撮影した写真の Exif(主にフィルムシミュレーション) 【写真】今年の写真活動振り返り 2023 2023年まとめと2024年への抱負 【Archive】『ソフトウェア技術による衛星開発・製造・運用におけるインターフェース調整コストの低減』@宇科連2023 【酒蔵】佐渡島の日本酒 酒蔵めぐり 【研究】博士論文 最終審査 無事通過! あけましておめでとうございます 博論と仕事以外なにもできん 【写真】今年の写真活動振り返り 2022 2022年まとめと2023年への抱負

「Windows」 TAG 一覧

  • コンピュータ
  • 大学
  • Windows

ノートPCの新調とクラムシェル運用

メインで使うPCとしては3台目(代目?)のノートPCを買った.その経緯と運用方法について.また,研究室設置用PCを,ジャンクPCを改造してセットアップした....

2021-06-30 / 2021-07-04

  • コンピュータ
  • 大学
  • Gnuplot
  • Windows

【gnuplot】横軸共通な複数グラフプロットのコマンドセット

gnuplotのコマンドセットの備忘録 その5.横軸共通でのmultiplot,頻繁には使わないので覚えないけど,ちょくちょく使うときに調べるのがめんどくさいので,ここに残しておく....

2019-06-30 / 2019-06-30

  • コンピュータ
  • 大学
  • Subversion
  • Windows
  • 研究室プロジェクト

【Subversion】TortoiseSVNでのSubversionの簡単な使い方まとめ

TortoiseSVNでのバージョン管理システムApache Subversion (SVN) の必要最低限の使い方と,わりと便利な機能について,まとめておきます.純粋なソフトウェア開発で...

2019-04-26 / 2019-04-26

  • コンピュータ
  • Ruby on Rails
  • Web
  • Windows

【Ruby on Rails】API作成のためのCode / Command Snippet

Ruby初心者,API作成初心者の人間が3日でRailsでAPIサーバーをつくるお勉強をしている.DeNAのインターンシップに向けて,とりあえずSnippet的ななにかをここにどんどん追記...

2018-08-15 / 2018-08-16

  • コンピュータ
  • Ruby on Rails
  • Web
  • Windows

【Ruby on Rails】WindowsでのRuby on Rails環境構築

国際学会から帰ってきたと思ったら,数日後にDeNAのインターンシップがある.インターン期間の3日間で完成度の高いプロダクトを作らなければならないため,技術力のある学生を選抜していたようなの...

2018-08-15 / 2018-08-15

  • コンピュータ
  • 大学
  • Font
  • Windows
  • LaTeX

【フォント】IguanaTexでPowerPointの数式フォントをまともにする

PowerPointの数式フォントであるCambria Mathは汚い.Wordであれば,Latain Modern Math,XITS mathなどの数式フォントが使える.これらの数式フ...

2018-06-18 / 2018-07-04

  • コンピュータ
  • Git
  • Windows

【GitHub】GitHubの新設

MeltingRabbitの名前でGitHubを新設した.日常ではSubvsersionを使っているが,まあ,成果物公開用のアカウントとしてつくってみた....

2018-05-23 / 2018-05-22

  • コンピュータ
  • 大学
  • Ubuntu
  • サーバー
  • Cygwin
  • Windows

【Ubuntu】Ubuntu ServerでのSSHポートフォワーディングとそのログ

SSHポートフォワーディング用のサーバー構築もようやく終盤である.SSHポートフォワーディングで接続できるかの確認と,転送先情報などのログ保存である....

2018-05-15 / 2018-05-15

  • コンピュータ
  • 大学
  • Ubuntu
  • サーバー
  • Cygwin
  • Windows

【Ubuntu】Ubuntu Server 18.04 LTSのSSHの公開鍵認証設定

SSHポートフォワーディング用のサーバーを構築中である.Ubuntu Server 18.04 LTSをインストールし,SSHの設定をする....

2018-05-14 / 2018-05-14

  • コンピュータ
  • Markdown
  • Sublime Text
  • Windows
  • LaTeX

【Sublime Text】MarkdownでMathJaxをつかったLaTeX数式表記の設定

前回構築したSublime Text 3でのMarkdown環境で,MathJaxをつかったLaTeX形式の数式を使えるようにした.その作業ログ....

2018-05-09 / 2018-05-08

  • コンピュータ
  • Markdown
  • Sublime Text
  • Windows

【Sublime Text】Markdown用の設定

今までMarkdownは他のツールで書いていたが,Sublime Text 3にまとめた.その作業ログ....

2018-05-01 / 2018-05-01

  • コンピュータ
  • 大学
  • Windows
  • Ubuntu
  • サーバー

【SMB】WindowsからSMB共有フォルダへのアクセスができなくなったことの対応

net useでSMBの共有フォルダに接続しようとしたところ,システム エラー 1272が発生した.その対応メモ....

2018-03-01 / 2018-03-01

  • コンピュータ
  • 大学
  • Gnuplot
  • Windows

【gnuplot】複数データの棒グラフのコマンドセット

gnuplotのコマンドセットの備忘録 その4.今回は,複数データの棒グラフを作成する....

2018-02-28 / 2018-02-28

  • コンピュータ
  • Windows
  • 内容が無い

【Windows】Windows10の電卓が地味に進化していた

ふとWindows10の標準搭載電卓を使う機会があり起動したら,かなり進化していた....

2018-02-26 / 2018-02-26

  • 航空宇宙
  • 大学
  • コンピュータ
  • 研究
  • LaTeX
  • LuaTeX
  • BibTeX
  • Windows

【LuaTeX】日本航空宇宙学会 年会講演会のLaTeXテンプレート

日本航空宇宙学会 年会講演会のLaTeXテンプレートが存在しなかったので作成した.処理系はLuaTeXである....

2018-02-25 / 2018-02-25