MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (140) 仕事 (16) 航空宇宙 (104) 写真 (71) 旅行 (31) 飯・酒 (17) コンピュータ (115) その他 (44)

TAG

ARCHIVE

RECENT

【Archive】『ソフトウェア技術による衛星開発・製造・運用におけるインターフェース調整コストの低減』@宇科連2023 【酒蔵】佐渡島の日本酒 酒蔵めぐり 【研究】博士論文 最終審査 無事通過! あけましておめでとうございます 博論と仕事以外なにもできん 【写真】今年の写真活動振り返り 2022

与えるべき情報量・与えられる情報量

事象発生日:2018-01-23

記事公開日:2018-02-23

アクセス数:1702

情報はこっちで取捨選択するので,可能な限り最大限の情報量が欲しい.

情報の取捨選択はこっちでするので,君の持っている情報は全部,周辺情報も含めて,多少脱線してもいいからくれ,といつも思っている.

 

しかしながら,一般的にはそうでないらしい.

エッセンスを抽出し,コンパクトにまとめて送るのが好まれているよう.

 

なにが必要かはその人の状況次第だと思うんだけどなぁ.

 

 

 

話が変わるが,どうやら僕は“情報がない”ということが嫌いなようだ.

もの(結論)がそこにあってもそれまでの経過が見れないのは好きではない.

 

○○長とか○○リーダーとか,基本的にやりたくないしそもそも向いていない.

 

ただ,意思決定プロセス見えないのとか,全体像把握ができないのはもっと嫌なので,いやいやそういうポジションに入ってしまう.

コメントを投稿

名前

Email (※公開されることはありません)

コメント