MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (140) 仕事 (17) 航空宇宙 (104) 写真 (77) 旅行 (32) 飯・酒 (17) コンピュータ (118) その他 (44)

TAG

ARCHIVE

RECENT

【カメラ】X100 シリーズが好きすぎる(主にリーフシャッタ) 【カメラ】X100V から X100VI に買い替えました 【自宅サーバー】Google Domains から Cloudflare にドメインを移管 【カメラ】FUJIFILM XF レンズのサイズ比較ができるようにしてみた 【写真】自作写真閲覧ページにてフィルムシミュレーションで写真をフィルタできるようにした

【写真】HDR合成は夜景の水面と相性が悪そう

事象発生日:2019-11-05

記事公開日:2019-12-30

アクセス数:3654

学会で訪れていた徳島で,夜のライトアップされた橋をHDR合成していた.

そこで,水面に明滅する像はHDR合成にとってはよろしくなさそう,ということに気づいたので,かんたんな備忘録を.

水面のHDR合成

問題の写真がこれ.

ともに,ライトアップされた橋が水面に映っている.

ここで,水面に映った部分を拡大してみると,こうなる.

あ~.

街灯はふにゃふにゃとなり,LEDは中心が抜け,中空になっている.

 

ちなみに,どちらもFUJIFILM X-T3で三脚を用いてAEブラケット撮影したRAWファイルを4枚程度,LightroomでHDR合成したものである.

 

 

原因は,HDR合成の仕組みを考えれば,想像がつく.

HDR合成は,擬似的にダイナミックレンジを広げるため,露出の異なる複数枚の画像を合成する手法である.

具体的には,白飛びした部分は露出アンダーな画像から,黒飛した部分は露出オーバーな画像から採用し,画像全体に渡って適正露出に近い画像を再構築する.

 

これを踏まえると,明滅する光源が中空になるプロセスがこのように説明できる.

基準となる画像(基準露出画像)に光源が写っているとする.この時,像はその中心が最も明るく,像の縁へむかって輝度は減少すると考える.
基準露出画像では,像の中心部分周辺は白飛びしており,像の縁は適正露出内に収まっている.
すると,HDR合成の過程で,像の中心部分は露出アンダーな画像から抽出してこようとする.
しかし,光源は明滅している場合,アンダーな画像では光源が点灯していないことがある.
そうすると,アンダーな画像から抽出した画像には光源は写っていない一方で,像の縁部分は基準露出画像が残り,中空像が出力される.

 

夜景の場合,たちが悪いことに,露出オーバーな画像はシャッター速度が遅く,アンダーな画像はシャッター速度が速い(ISO,F値を揃えて撮る場合が多いため).

すると,オーバー側の写真が明滅する光源の明を捉える確率は,アンダー側のそれよりも大きくなるので,このような減少はよく起こると思われる.

 

 

電柱の水面反射像がふにゃふにゃになっているのも同様で,違いは像が明滅するのではなく,水面の波打ちに伴って,反射位置が変わることである.

そのため,オーバー側の画像での反射像は中空像となり,アンダー側の反射像はそのまま残る,といった現象が見受けられる.

 

 

はやり,HDR合成は撮影対象が静的であることが前提であるので,シャッター速度を稼ぐしかなさそう.

ただ,それは夜景撮影とは相反してしまう.

長時間露光したいし,光芒出す場合は絞るし.

 

それか,アンダー気味の写真のシャドーを持ち上げた方がましかも.

まあノイズが増えちゃうんだけど.

 

 

ダイナミックレンジ,欲しい...え?,フルサイズ買えって...??

 

個人的に,写真は画素数よりもダイナミックレンジの方が重要だと思うので,各社はこれ以上ピクセル数をあげなくていいです.

代わりにSNを上げて,ダイナミックレンジを上げてください....

コメントを投稿

名前

Email (※公開されることはありません)

コメント