MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (140) 仕事 (17) 航空宇宙 (104) 写真 (78) 旅行 (32) 飯・酒 (17) コンピュータ (119) その他 (44)

TAG

ARCHIVE

RECENT

【写真】撮影写真を Map 上に表示できるようにした 【カメラ】X100 シリーズが好きすぎる(主にリーフシャッタ) 【カメラ】X100V から X100VI に買い替えました 【自宅サーバー】Google Domains から Cloudflare にドメインを移管 【カメラ】FUJIFILM XF レンズのサイズ比較ができるようにしてみた

【研究室プロジェクト】あるタスクを終えて

事象発生日:2017-06-10

記事公開日:-

アクセス数:2116

研究室のプロジェクトで振られたあるまとまったタスクを終えて.

」の「」の続き.

1.Data Recorderの実装が終わった

」の「」でぐだぐだ言っていたData Recorder(以下 DR)の実装タスクが終わりました.

まあ,細々としたテストをあともう少しはやりたいと思ってますが.

 

いやぁ,衛星搭載中央計算機(OBC : On Board Computer) のデバッグなかなかきつい.

衛星とのデータのやり取りは地上局(地上でテストする場合はもちろん有線で繋いでいますが)を介して行うわけで,普段のようにprintデバッグがそれはそれはやりにくい.

地上局の使い方も,基本は教わったけれど,残りは手探り状態.過去のコマンドファイルを見て,自分で適当に試して,といった感じです.

まあ,実機を好きに触らせてくれたのは,現システムを理解するのにとても役立ったので,ありがたかったですけどね.

 

それに,そもそも衛星の運用なんて知らないので,DRに要求される仕様がわからない,わからない.

 

パケット保存メモリがSRAMのときはうまく動いていたにもかかわらず,FLASHにするとうまくパケットが読み出せないバグに数日時間を溶かしました.

原因は,パケットの読み出しそのものではなく,パケット長の読み出し先がミスっていたことでした.パケット長はパケットヘッダに格納されていましたが,そんなこと聞いていない....パケット構成が知りたいなぁ.

 

というか,諸々の仕様が文書化されておらず,人から人へ脈々と受け継がれてるのまずいでしょ....(少なくとも)新入生に優しくない.

うちの大学だから重大な情報欠損がないだけで,一般社会じゃ死にそうだ.

そういえば,今開発一時停止になっている某衛星については,このままだと学生の卒業とともに蓄積知識が失われてしまうので,さあ大変,みたいな話がでてました.

結局は,この衛星開発に長い間携わっていた現助教にすべての知識を引き継ぐ,という,スーパー訳のわからん方法を取ることになってましたねw(この方針が決定されたとき,某M1の先輩が,「ほう,助教は○○(衛星名)の情報を一手に引き受け,○○(衛星名)の神になるのか.」と言ってたのが印象的でした.)

なんでこんなに中央集権的なんだ....時代は分散型システムでは...?

 

話が脱線した気がします.

そうだ,次のタスクも振ってきました.(もちろん細かいタスクはこれら以外にもたくさん振られてます.)

FLASHは不良セクタを出すので,それ対策を.論理アドレスと物理アドレスを実装して,FLASHを用いるアプリケーションには不良セクタ処理を意識させない実装を.だってさ.

相変わらず,抽象度が高いタスクの振り方だなぁ....

関連記事

コメントを投稿

名前

Email (※公開されることはありません)

コメント