MENU

溶けかけてるうさぎ HP GALLERY BLOG TOP RECENT ARTICLES POPULAR ARTICLES ABOUT THIS BLOG

CATEGORY

大学 (142) 仕事 (23) 航空宇宙 (108) 写真 (79) 旅行 (32) 飯・酒 (20) コンピュータ (122) その他 (45)

TAG

ARCHIVE

RECENT

【Archive】『衛星スタートアップの FOSS4G 初参加の記録』 @FOSS4G Belem & Asia アフタートーク 【Archive】『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話』 @日本衛星データコミニティ勉強会 【写真】今年の写真活動振り返り 2024 全球地形タイルを生成しようとしたら膨大な処理時間と様々な学びが得られた話 【写真】撮影写真を Map 上に表示できるようにした 【カメラ】X100 シリーズが好きすぎる(主にリーフシャッタ) 【カメラ】X100V から X100VI に買い替えました 【自宅サーバー】Google Domains から Cloudflare にドメインを移管 【カメラ】FUJIFILM XF レンズのサイズ比較ができるようにしてみた 黄熱病のワクチンを接種してイエローカードを取得した 【写真】自作写真閲覧ページにてフィルムシミュレーションで写真をフィルタできるようにした 【写真】FUJIFILM のカメラで撮影した写真の Exif(主にフィルムシミュレーション) 【写真】今年の写真活動振り返り 2023 2023年まとめと2024年への抱負 【Archive】『ソフトウェア技術による衛星開発・製造・運用におけるインターフェース調整コストの低減』@宇科連2023 【酒蔵】佐渡島の日本酒 酒蔵めぐり 【研究】博士論文 最終審査 無事通過! あけましておめでとうございます 博論と仕事以外なにもできん 【写真】今年の写真活動振り返り 2022 2022年まとめと2023年への抱負

ARCHIVE 2017

  • 大学
  • 航空宇宙
  • 研究室プロジェクト
  • 思考
  • 内容が無い

【研究室プロジェクト】研究室が本格的に始まって

研究室生活がいよいよスタートしたという実感が湧いてきた....

2017-04-21 / -

  • コンピュータ
  • 大学
  • Sublime Text
  • LaTeX
  • upLaTeX
  • Windows

【LaTeX】WindowsのSublime Text 3でのupLaTeX環境構築

WindowsのLaTeX環境をどうにかしたかったので,Sublimeで編集,ビルドをできるようにした.参考サイトもあったのだがそれだけでは動かなかったので,試行錯誤した結果をここでまとめ...

2017-04-20 / -

  • 大学
  • 航空宇宙
  • 研究
  • 思考
  • 内容が無い

【卒業研究】卒業論文テーマについて,漠然と

研究室初回輪講で先輩方の研究をそれぞれ2分ずつ聞いて思ったことのメモ....

2017-04-18 / -

  • コンピュータ
  • 写真
  • Perl
  • Ubuntu
  • カメラ
  • Canon

【Perl】PerlでExifを読み込む方法と読み取れるExif一覧

PerlでExifを読み取りたかったので,CPANからモジュールをインストールした.Exifってこんなに詳細な項目があったんですね.......

2017-04-17 / -

  • コンピュータ
  • Batch File
  • Windows

【bat】バッチファイルでのネットワークドライブの割当と,net use / subst の違い

SMB/CIFSなどでのNASの共有フォルダをPC(マイコンピュータ)にマウントするバッチファイルを書いた.また,そのときに気になった,net useとsubstについての違いもまとめる....

2017-04-13 / -

  • コンピュータ
  • 大学
  • Google
  • JAXA

【Gmail】GmailでGmail以外のアドレスから送信する方法

研究室メールに大学からでしかアクセスできない.受信に関しては転送設定すれば良いのだが,送信に関してはそう簡単にはいかない.研究室で主流な方法はGmailでの"名前"機能...

2017-04-11 / -

  • コンピュータ
  • Ubuntu
  • Arduino
  • ハードウェア
  • Python
  • Perl
  • 自宅サーバー

【Ubuntu】PythonでUbuntu - Arduino間のシリアル通信

UbuntuとArduinoでシリアル通信を行なった.Perlスクリプトで実現したかったのだが,使いやすいライブラリが見つからなかったので,Pythonで実装した.今回は,LM35温度セン...

2017-03-30 / -

  • コンピュータ
  • 大学
  • Gnuplot
  • C/C++
  • Windows

【gnuplot】数値計算結果の3Dメッシュグラフを滑らかにする方法

gnuplotの3Dグラフには少し癖がある.ここでは,3Dメッシュグラフを滑らかにする方法を記録する.splot {数式}であればisosampleで間隔を調整できるが,数値計算の結果など...

2017-03-28 / -

  • 旅行
  • 飯・酒
  • 写真
  • Canon

【一人旅】石見銀山で見つけた面白い店 - 『群言堂』

世界遺産である石見銀山へ行き,周辺の町並みを散策しているときに,『群言堂』という面白いお店を見つけました.もともと古民家を改修して宿を営んでいたそうなのですが,今では服,雑貨,カフェ,ギャ...

2017-03-20 / -

  • 旅行
  • 写真
  • 航空宇宙
  • 写真
  • Canon
  • 内容が無い

【旅行】屋久島 安房での星空

屋久島 安房で撮影した星空写真です.屋久島入りした3/15,軽食を買いに行くためにスーパーへ向かう途中にカノープスが見えました.この日の月の出が20:30頃だったので,友人をおいて急いで宿...

2017-03-15 / -

  • 旅行
  • 飯・酒
  • 学科旅行

【学科旅行】学科旅行中に食べた飯の記録

学科旅行中に食べた飯の記録....

2017-03-15 / -

  • 大学
  • 航空宇宙
  • 学科旅行
  • JAXA
  • ロケット

【学科旅行】JAXA 種子島宇宙センター 見学

学科旅行最終見学場所はJAXA種子島宇宙センターです.しかし残念なことに,見学日の次の日(2017/3/16)にH-ⅡA 33号機の打ち上げが控えており,学生の相手をする暇はないとのこと....

2017-03-15 / 2017-03-15

  • 大学
  • 航空宇宙
  • 学科旅行
  • JAXA
  • ロケット

【学科旅行】JAXA 内之浦宇宙空間観測所 見学

JAXA内之浦宇宙空間観測所は,旧東京大学宇宙航空研究所だったこともあって,自由な雰囲気でした.室内以外写真撮影OK.学科旅行でやっとまともに撮影できそう.あいにくの雨でしたが....所長...

2017-03-13 / 2017-03-13

  • 大学
  • 航空宇宙
  • 学科旅行
  • 思考
  • 内容が無い

【学科旅行】大阪→鹿児島 フェリー内でのkizm准教授との飲み会談話

大阪から鹿児島へ向かうフェリー「さんふらわあ」は大部屋でした.そこでkizm准教授を交えて行った談話?についての記録....

2017-03-12 / 2017-03-12

  • 旅行
  • 写真
  • 飯・酒
  • 写真
  • Canon
  • 内容が無い

【旅行】京都・東山花灯路

学科旅行の隙間時間に,京都・東山花灯路へ行ってきました....

2017-03-10 / 2017-03-10